落款印をご案内致します。
落款とは??
落款印は、掛軸・色紙・額、そのほかの絵画や書蹟に捺すものである。
書家や画匠は勿論のこと一般の人でも趣味として絵や書を好んで描く人が、自己の作品であることを証明する「しるし」として捺すものであるが、ただ単なる「しるし」だけでなく、これを捺すことに依って作品の芸術価値をあげる役割も果たすのである。大きさは、作品の大・小に合わせて捺すものなので、いろいろな大きさの印を持っている人が多い。
趣味のはんこですが、文字の種類など押し方には約束事やお作法がございます。
作品の右上に作品の「初めのしるし」として押します。
関防印( かんぼういん) とも呼ばれています。縦長の長方形や楕円の方が多く用いられます。
自分の好きな言葉や座右の銘、祝い言葉や自戒の言葉など、好きな言葉を刻印します。
( このような「言葉」を刻する落款印のことを「成語印」と呼びます。)
押印することで作品が引き締まる。そんな役割も果たします。
朱文・白文どちらでもかまいなせん。( 朱文・白文は後述いたします。)
作品の初めの印に押す引首印に対して、作品の最後に押すのが、姓名印と雅号印です。
「氏名印」とも呼ばれ、本名を彫刻します。
「この作品の作者は○○○○です」を表します。
朱のベースに文字が白抜きで押す印であることから、「白文印( はくぶんいん)」とも呼ばれます。
雅号を彫刻します。雅号を持つ作家さんが使います。本名の氏名を彫刻する姓名印と対で押し、上に姓名印・下に雅号印を押します。
白地に朱の文字が浮かび上がる彫り方であることから、「朱文印( しゅぶんいん)」とも呼びます。
この、引首印・姓名印・雅号印の3つの印が「三顆印」とセットとなりますが、必ずしも三顆全て押すわけではなく、作品によって一顆や二顆で押印するなど自由に使い分けします。
朱のベースに文字が白抜きで押されるものを「白文」と呼びます。
白地に朱の文字が浮かび上がる彫り方を「朱文」と呼びます。
本名の氏名を彫刻する姓名印は白文印で、雅号印は朱文印で、対になるように押印し、上に白文印・下に朱文印となるように配します。
姓名印(白文)が上 | |
雅号印(朱文)が下 |
自由に、作品に飾り的な意味合いで空いたところに押す印鑑です。
引首印と同じく彫刻する文字や言葉は自由で、朱文・白文はどちらでも構いません。
押す場所は自由な点が引首印と異なります。
( 引首印は作品の右上と決まっています。)
遊印は、作品の仕上がりを引き締めたり風雅を高めたりするために押印します。絵手紙や年賀状などでも、趣向を疑らして自分たけの「しるし」を楽しみたいですね。
寸法 2分 (6mm) ¥4,400 (税抜¥4,000) → 購入 ※彫刻1文字まで!! | |
寸法 2分5厘 (8mm) ¥4,400 (税抜¥4,000) → 購入 ※彫刻1文字まで!! | |
寸法 3分 (9mm) ¥5,500 (税抜¥5,000) → 購入 ※彫刻2文字まで!! | |
寸法 4分 (1.2cm) ¥7,150 (税抜¥6,500) → 購入 | |
寸法 5分 (1.5cm) ¥9,900 (税抜¥9,000) → 購入 | |
寸法 6分 (1.8cm) ¥12,100 (税抜¥11,000) → 購入 | |
寸法 7分 (2cm) ¥13,200 (税抜¥12,000) → 購入 | |
寸法 8分小 (2.3cm) ¥14,300 (税抜¥13,000) → 購入 | |
寸法 8分大 (2.5cm) ¥16,500 (税抜¥15,000) → 購入 | |
寸法 1寸 (3cm) ¥22,000 (税抜¥20,000) → 購入 | |
寸法 1寸2分 (3.5cm) ¥25,300 (税抜¥23,000) → 購入 | |
寸法 1寸5分 (4.5cm) ¥28,600 (税抜¥26000) → 購入 | |
寸法 2寸 (6cm) ¥41,800 (税抜¥38,000) → 購入 |
落款印サンプル | ||
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
31 | 32 | 33 |
34 | 35 | 36 |
37 | 38 | 39 |
40 | 41 | 42 |